top of page
検索


銭湯検定3級落ちた(笑)けど受けて良かった
こんにちは!銭湯千裕です。 九州温泉巡りから帰ってきたら、旅行行く直前に受けた銭湯検定の結果が届いていました。 恐る恐る開いてみると・・・ まさかの不合格(笑)しかもあと2点という(笑) 割と頑張って勉強したのでちょっとショックでした。。...


銭湯を裏で支える職人たち
銭湯では、大量の水を沸かして、最適な温度を長時間維持するために、独特な設備が多く、裏では職人たちが活躍しています。今日は銭湯の裏側についてご紹介します。 煙突屋 煙突の設置、メンテナンス、解体などの工事を請け負うのが煙突屋です。煙突は、薪や重油を使うため誰にでも扱えるもので...


銭湯雑学特集
これを知ってたらあなたも銭湯マニア?な雑学特集です! 石けんの歴史 お風呂には欠かせない石けんですが、現在のような石けんが広く使われるようになったのは明治時代からです。 江戸時代は、一般の人々はヌカなどを使っていました。...


銭湯で出会えるレトロ風景
今でも、昔ながらの銭湯に行くと、普段はあまり見かけないレトロなグッズたちが現役で活躍しています。最近では、レトロなものがかわいいと言われたりもするので、ぜひ昔ながらの銭湯に行ってレトロを感じてみてください。 今回の記事では、銭湯におけるレトロ風景・グッズを紹介します。...


広告収入で富士山を書く?銭湯における広告システム
銭湯でよく見かける富士山の背景画は、広告収入を元に描かれていたという歴史があります。 また、「ケロリン」と書いてあるプラスチックの桶も、広告です。 この2つについて紹介します。 富士山の背景画誕生秘話 富士山の背景画は、大正時代の東京で生まれました。東京千代田区の猿楽町にあ...


独特な銭湯の建築様式
銭湯には、独特な建築様式があります。ひとつひとつ見ていきたいと思います。 宮造り 関東大震災後に、宮造りというお寺のような外観の銭湯ができました。関東大震災で多くの銭湯を焼失した東京墨田区で、銭湯の建設依頼を受けた津村亨右氏は、宮大工の技術を持っていたので、多くのお客さんに...


銭湯近代史〜大正から昭和の銭湯〜
弥生時代から見てきた銭湯の歴史も、いよいよ昭和まで来ました。江戸で発展した銭湯がどのようにして今の形になってきたのかというお話です。 タイルとカラン登場! 明治時代は、木で作られていた銭湯でしたが、現代のタイル張りのものが初めて登場したのは、大正10年(1921年)のことで...


ペリーにディスられ混浴を禁止〜明治時代の銭湯〜
これまでは、江戸時代までの銭湯の歴史を見てきましたが、ここからは明治以降の銭湯の歴史を紐解いていきます。 外国人から見た日本の銭湯 明治になり多くの外国人が来訪するようになりました。日本の銭湯文化を見た外国人は誰もが驚いたそうです。...


移動式銭湯に水上銭湯。江戸の風呂ビジネスいろいろ
江戸時代は、銭湯の発展とともに人々は様々な形で風呂を楽しむようになりました。 今回は、様々なお風呂の形式とそれに紐付くビジネスを見ていきます。 据風呂 据風呂は、一人用の風呂桶の下部に焚き口がついて、直接火を焚いて温める風呂です。...


江戸っ子と銭湯の深い関わり
銭湯文化がすっかり根付いた江戸時代。中でも、江戸は銭湯の発展が著しく、今でも東京には古くからある銭湯がたくさんあります。江戸で銭湯が発展したのは、俗に言う「江戸っ子気質」が影響していたのではないか、ということについて書いていきます。 けんか...


「風呂敷」の起源は銭湯にあり。江戸銭湯の7つ道具
日本で最初に入浴が定着するきっかけとなった仏教の「温室経」に、入浴に必要なものとして7つ道具があります。 燃火(ねんか):薪 浄水:湯水 漕豆(そうとう):豆類で作った洗い粉の一種 蘇膏(そこう):皮膚を滑らかにする薬品 惇灰(じゅんかい):樹木の灰汁で汚れを落とすもの...


のど自慢にサブスク銭湯?銭湯文化が発展した江戸時代
こちらの記事でも紹介した通り、江戸時代は銭湯が庶民の間で文化として浸透した時代です。 人々が銭湯の様々な楽しみ方を見いだしていった、銭湯文化の発展についてみていきましょう。 江戸銭湯の看板 銭湯の看板といえば「ゆ」と書かれたものが現在は一般的ですが、これは江戸時代後期からに...


江戸の銭湯は混浴や風俗が当たり前だった?!
現在は、男湯と女湯で別れるのが当たり前ですが、江戸時代初期は混浴が当たり前でした。この記事では江戸時代における風俗銭湯と混浴の文化について紹介します。 銭湯で風俗「湯女風呂」 江戸時代初期に、「湯女風呂」という今でいう風俗的な風呂屋がありました。...


銭湯文化が根付いた江戸時代。最初はサウナが主流だった
これまで銭湯の起源を見てきましたが、庶民が本格的に銭湯を利用するようになったのは江戸時代からと言われています。 江戸最初の銭湯は? 江戸最初の銭湯は、徳川家康が江戸入城した翌年1591年に、伊勢与市という人物が建てたと記されています。...


銭湯の起源は卑弥呼の時代から?
魏志倭人伝に描かれた日本風呂文化の前身となった慣習 一般的には江戸時代に普及したと言われている銭湯ですが、その起源は、3世紀、卑弥呼の時代まで遡ることができます。 3世紀ごろの日本を描いた「魏志倭人伝」には、神に祈りを捧げるときに髪と身体を洗い身を清める行為「禊(みそぎ)」...


銭湯検定3級を受けます
こんにちは!銭湯千裕です。 先日、たまたま「銭湯検定」なるものを発見し、これは受けるっきゃないということでただいま勉強中です!笑 今回は、銭湯検定について紹介します。 銭湯検定公式サイト 銭湯検定とは 銭湯検定は、社団法人日本銭湯文化協会が実施している試験です。...
bottom of page