top of page
検索

銭湯検定3級を受けます

  • 執筆者の写真: 千裕
    千裕
  • 2018年9月24日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!銭湯千裕です。

先日、たまたま「銭湯検定」なるものを発見し、これは受けるっきゃないということでただいま勉強中です!笑

今回は、銭湯検定について紹介します。



銭湯検定とは

銭湯検定は、社団法人日本銭湯文化協会が実施している試験です。

受講するメリットは、銭湯文化に関する知識が深まる、、以外には特になさそうで、問題形式や何らかの資格として書けるのかといったことも不明な謎に包まれた検定となっています。

現在受けられるのは、3級と4級のみのようで、これから1級、2級と出てくるのでしょうか?

銭湯検定公式テキストには、銭湯検定の概要として以下のように記述されています。


”「銭湯検定」は長い伝統を持ち親しまれつつも、全国的に数を減らしつつある銭湯についての知識を認定する試験です。

見方を変えれば、日本人の生活に欠かせない「入浴」を通して、どれくらい私たちが日本の歴史や文化を理解しているかを図るための試験ともいえます。

銭湯に関する歴史・建築・雑学などの知識を身につければ、銭湯に足を運んだ際の楽しmがきっと増えるはず。銭湯巡りでも新たな刺激を受けるでしょう。銭湯検定を通して、銭湯を楽しむ、生活に彩りが加わる、そんな無限の可能性が広がっているのです。”


色々と書かれていますが、要するに私のような無類の銭湯好きがもっと銭湯のことを学ぶための検定で、あまり一般受けしなさそうなマニアックな検定となっています。


銭湯検定の申し込み方法

銭湯検定4級は誰でも受けることができ、しかもオンラインでの在宅試験も可能だそうです。

ただし期間が決まっており、5月〜9月限定のようです。

4級のオンライン受講料は1,000円で、BASEというネットショッププラットフォームを通じてクレジット決済を行うと、登録メールアドレスに受験ができるURLが届きます。そのURLから受験が可能です。





郵送受験もできますが、その場合1500円+切手料金、振込手数料かかります。


試しに4級を受けてみました。

問題は選択式、全部で50問あり、70%以上正解で合格だそうです。

まぁまぁ難しく、勉強がてらと思って本とネットで調べながら回答しちゃいました。


銭湯検定3級は、もっとガチな感じです。

毎年年に1回10月1週目に試験が開催されているようで、こちらは在宅ではなく当日試験会場に行って受講しなければなりません。

受講資格があり、銭湯検定3級合格者か銭湯お遍路にて26軒制覇した人です。

2018年度の試験終了後は、銭湯サポーターフォーラム2018というイベントがあります。

通常、事前申し込みが必要ですが、3級を受けた人はこのイベントにも参加できるそうです。

私は、お遍路26軒達成したので、それをもって3級に申し込みました。



銭湯検定の勉強方法

銭湯検定を勉強する方法は、銭湯検定公式テキストを購入するしかないようです。

公式ページにはアプリもあると書いてありますが、最新のiOSに更新されておらず、私のiPhoneからはインストールできませんでした。


この銭湯検定公式テキスト、読んでみたらかなり面白いです。

銭湯の歴史や建築の特徴について詳しく書かれていてとても勉強になりました。


ということで、この次の記事から、銭湯検定3級合格に向けて銭湯検定テキストで学んだことを連載していきます!

Commenti


IMG_2358.JPG
PROFILE
  • White Facebook Icon
  • White Instagram Icon
  • White Twitter Icon

© 2018 by Chihiro Sento Igarashi

  • White Facebook Icon

東京銭湯研究家の銭湯千裕です。銭湯の魅力を伝えるべく、日々銭湯に通っています。

bottom of page