top of page
検索


いつでも銭湯に行ける銭湯7つ道具
こんにちは!銭湯千裕です。 私は普段持ち歩いているリュックに、思い立った時にすぐに銭湯に行けるよう、銭湯道具を持ち歩いています。数えたらちょうど7つでした! これさえあれば、仕事終わりに「疲れたなぁ」という時、たまたま近くに良さそうな銭湯があるときにいつでも銭湯に行けます。...


【初心者向け】銭湯Q&A〜銭湯は手ぶらでも行けるの?〜
こんにちは、銭湯千裕です。 この記事では、銭湯に行きたいけどよく分からない、そんな銭湯初心者に向けた銭湯の疑問に答えていきます。 銭湯は手ぶらでも行けるの? 行けます。これまでの私の統計によると90%がシャンプーとボディーソープ備え付けあり、99%が有料または無料でタオルの...


フリーランスやブロガーにガチでおすすめしたい!銭湯ワークという働き方
銭湯ワークとは 銭湯ワークとは、銭湯に入りながら仕事をするという新しい働き方で、私が勝手に作ったワードです。 フリーランスやブロガーで、場所に縛られずお仕事をしている方にとくにおすすめしたい働き方です。 具体的には、普段はカフェをハシゴしたり、コワーキングスペースにこもって...


東京の銭湯は全部460円って知ってた?
こんにちは、千裕です。 今回は、銭湯の入浴料の秘密をシェアします。 銭湯に通い続けて、ひとつ気づいたことがあります。 それは、「どの銭湯に行っても、料金が460円だ」ということです。 サウナや貸しタオルなどは、バラバラの料金ですが、入浴料は一律460円。...


銭湯を楽しむためのコツ7選
コツ①常にミニタオルとミニシャンプーを持ち歩く! 私は、思い立った時にいつでも銭湯に行けるよう、ミニタオルとミニシャンプーを常に持ち歩いています。ほとんどの銭湯で、タオルを貸してもらえたりシャンプーが無料で使えますが、中には有料のところも。この2つさえ持っておけば、入浴料以...


千裕流オススメ銭湯入浴法
こんにちは!千裕です。 この記事では、私が実践しているオススメの銭湯入浴法について書きます。 手順 ①洗う ②お湯に入る ③水風呂に入る ④お湯に入る ⑤水風呂に入る ⑥浴槽に座り休憩 ⑦お湯に入る ⑧水風呂に入る *サウナがある場合は、水風呂の前にサウナを入れます。...
bottom of page