top of page
検索

フリーランスやブロガーにガチでおすすめしたい!銭湯ワークという働き方

  • 執筆者の写真: 千裕
    千裕
  • 2018年9月1日
  • 読了時間: 3分

更新日:2018年9月2日


銭湯ワークとは

銭湯ワークとは、銭湯に入りながら仕事をするという新しい働き方で、私が勝手に作ったワードです。

フリーランスやブロガーで、場所に縛られずお仕事をしている方にとくにおすすめしたい働き方です。

具体的には、普段はカフェをハシゴしたり、コワーキングスペースにこもって仕事をしているところに、ちょいちょい銭湯を挟むという感じです。


銭湯ワークのメリット

休憩にちょうどいい

カフェやオフィスにこもってずーっと作業をしてるいると、なかなか休憩を取るタイミングがなく疲れちゃいますよね。

身体も凝り固まってしまいます。

そこで、作業がひと段落したら、銭湯に行くと、目も休まりますし、お湯に入ってリラックスできます。

ずっとPCで作業している人にとってはとても良い休憩タイムになります。


血流がよくなり効率が上がる

銭湯には血流を良くし、自律神経系を整えるという効果があります。

これは、お湯と水風呂を交互にはいる「交互浴」をすることで効果が発揮されます。

水風呂を取り入れた銭湯の入り方についてはこちら

血流が良くなれば、脳が活性化して集中力アップ、作業効率アップといった効果が期待できます。アイデアも出やすくなると思います。

アイデアに行き詰まったら銭湯にいけば何か湧いてくるかも?


お財布に優しい

こちらの記事でも書いたように、銭湯の入浴料は東京都内なら一律460円です。

つまり、一回あたりたった460円で過ごせるので、カフェでコーヒ一1杯飲むのと同じくらいです。

それでいて、休憩スペースのある銭湯もあるので、1〜2時間滞在することも可能です。


銭湯ワークおすすめスケジュール

銭湯ワークをする場合の一日のおすすめのスケジュールです。

カフェを何軒かハシゴしてる人向けです。

 

09:00- カフェ①モーニング&作業

12:00- カフェ②作業&お昼ごはん

15:00- 銭湯①

16:00- カフェ③作業に集中

19:00- 銭湯②

20:00- 居酒屋でビール!

 

朝は、モーニングをやっているカフェでお得に朝ごはん食べながら作業。

そして、2軒目のカフェで作業したらお昼ごはんを食べます。

お昼過ぎに眠くなってきちゃうので、ここで銭湯!

銭湯は大体15時ごろから開くところが多いので、開店と同時に行きましょう。

銭湯で、自律神経系を整えてリラックスできたら、3軒目のカフェへ。また作業に集中して、その日の仕事を終わらせます。

そして、仕事のあとのご褒美銭湯。今日の疲れをしっかり癒しましょう。

最後に、居酒屋に行って飲むビールは最高の味でしょう。


銭湯でも仕事ができちゃう?!

頑張れば銭湯でも仕事が出来ちゃうかもしれません。

実は、東京には、広めの机と椅子やWiFi、スマホが充電できるロッカーが完備されている銭湯があります。

漫画が置いてある銭湯もあるので、休憩でたまに読むのもアリでしょう。

肩が疲れたらマッサージ機も使えます。

短時間であれば、銭湯の休憩スペースでPCを広げて作業できるかもしれないです。

ただ、銭湯の休憩スペースは本来風呂上がりのおやすみの場なので、マナーには気をつけましょう。

水風呂があり、机と椅子つきの広い休憩スペースがある、銭湯ワークにおすすめの銭湯はこちらの記事でまとめているのでぜひご覧ください。


銭湯で働き方改革しましょ!笑

Comments


IMG_2358.JPG
PROFILE
  • White Facebook Icon
  • White Instagram Icon
  • White Twitter Icon

© 2018 by Chihiro Sento Igarashi

  • White Facebook Icon

東京銭湯研究家の銭湯千裕です。銭湯の魅力を伝えるべく、日々銭湯に通っています。

bottom of page